Home

ハタチエイゴ

月島でもんじゃ焼きを食べながら”Culture Shock”について話しましょう(英語で)

月島でもんじゃ焼きを食べながら"Culture Shock"について話しましょう(英語で)

日程 2/27(日)

時間 正午~午後3時(くらい)

場所 東京・月島

人数 日本人5人+Native English Speaker(テンプル大学生) +1名のテンプル大の日本人学生 = 合計11人

会の主旨 @AkaneSatoさんがNew Yorkから帰国したので、おかえりなさいPartyを開くことにしました。そしてまた、留学経験者や他国を訪問した人達、他国の文化に触れた人達が経験するCulture Shockについて、日本にある米国の大学、テンプル大学の学生と話そうというのがこの会の趣旨です。

参加確定メンバー http://twitter.com/HAL_J/tsukishima

 

募集人数 応募締め切りました。

参加条件 英語で"Culture Shock"について雑談できること。目安としてはTOEIC 800点以上。

備考 基本的には応募された順番、早い者勝ちで決めようと思っています。でも今回の主賓は@AkaneSato さんなので、彼女の友人・知人の方がいる場合はその人を優先します。申込む際にその旨(茜さんの友人だよ!)を一言添えてください。

応募方法 @HAL_J宛にDMを送付下さい。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 月島でもんじゃ焼きを食べながら”Culture Shock”について話しましょう(英語で) Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 月島でもんじゃ焼きを食べながら”Culture Shock”について話しましょう(英語で)

日本に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと

日本に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと

2/4(金)に 司会 福原正大 @masahiro_igs さん、話し手 船橋力 @c_funabashi さんの《英語って本当に必要なの?》という集まりに参加して考えたことを、この記事にまとめました。

集まりでは、今後はアジア経済が急激に伸びること、そして日本経済は相対的に落ちていく事が様々なDataを元に語られました。また、日本国外で自分の意見が認められる事、存在を認められるためにはどういったことが必要かということをダボス会議に参加された@c_funabashi さんが実体験を元に話して下さいました。

そして、今後も日本が国際社会でそれなりの経済力と発言力を維持するためには『グローバル人材』が必要であることが語られました。この記事では主に『グローバル人材』について、私が考えている事をまとめます。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 日本に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 日本に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと

Kindleで英字新聞を定期購読する。新しい新聞との付き合い方。

@yuu_keyさんのblog記事 "Kindleで新聞を読む"に触発されて、先週からKindleで英字新聞を読むことを開始しました。そして「Kindle+英字新聞」という組み合わさえは思った以上に良いものだと分かったので、この記事で紹介します。

blogではこれまで英語書籍の初心者向けにビジネス書(自己啓発書含む)を勧めてきました。でも、ビジネス書ばかり読んでいると飽きてくるので、気分転換に英字新聞を読むのは良いです。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Kindleで英字新聞を定期購読する。新しい新聞との付き合い方。 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Kindleで英字新聞を定期購読する。新しい新聞との付き合い方。

【感想】ベイビーステップ15巻【ネタバレ無し】

ネタバレ無しの感想です。

ベイビーステップ連載3周年です。そして作中では物語開始から2年が過ぎて、本巻から関東ジュニア大会開始です。エーちゃん強くなったなぁというのが分かります。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 【感想】ベイビーステップ15巻【ネタバレ無し】 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 【感想】ベイビーステップ15巻【ネタバレ無し】

日経 WOMAN 2011年 2月号に寄稿しました。

この雑誌の127頁に「CASE5 学習に効果的なデジタルツールを知りたい」という記事を書きました。もし良かったら読んでみてください。

日経WOMANでは多くの有益な学習法が紹介されているので、また他の英語学習者について知ることが出来るので英語学習の情報や刺激がほしい人は手に取ってみてください。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 日経 WOMAN 2011年 2月号に寄稿しました。 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 日経 WOMAN 2011年 2月号に寄稿しました。

書評記事をまとめました その3 「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」

この記事ではDiscover21より発売された『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ~20世紀の半分以下の時間と費用で学ぶ最新最短英語学習法~』についての書評・感想を紹介しています。

英語学習のやる気に火が付く記事ばかりなので、勉強の合間にでも読んでみてください。

→最初に紹介するのは最も人気のある書評記事です。他の人が言及していない冠詞についての言及があります。

 

次に紹介するのは@keishisan さんのTweets。

LE(Language Exchange)の申込みをする際に、1年近く続けている英語blogをアピールしたのが効いた。「あなたのblogが定期的に更新されているのを見て、信頼できる相手だと思ったから」と言われて嬉しかったです。

@hal_j さんの『ハタチ英語』P106に書かれていることと全く同じことを言われたので驚きました。他にも、Singapore在住の人から「是非SkypeでLEしたい」と言われたんですが、こちらも決め手は英語blog。続けててよかった!

→Language Exchangeについてはじめて感想をいただけました!Language Exchangeに関してはほとんど全く感想をもらっていないので、「書いたのは失敗だったかな…」と思っていました。ですからこの感想はとても嬉しいです。

 

以下、順不同で書評・感想記事を紹介していきます。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 書評記事をまとめました その3 「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 書評記事をまとめました その3 「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」

“あとで読む” 本当に読むの?

このblog、「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ(ハタチエイゴ)」は、はてなブックマークにおいて"あとで読む"のTagがたくさんついています。そして去年"あとで読む"ランキングで4位となりました。

さて"あとで読む"Tagがたくさん付けられた訳ですが、blogは果たして本当に後で読まれるのでしょうか?私はblogのAccess解析をしていて、「ほとんどの人は読んでいないな」という事を知っています。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - “あとで読む” 本当に読むの? Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - “あとで読む” 本当に読むの?

InputとOutput。InputのないOutputはろくなものではない。

去年の暮れ頃に感じていたのは、新しい分野について学びながらそれについてのblog記事を書くのは難しいなということ。これはたぶん自分の中で考えがまとまっていない状態でblog記事を書くというのが気持ち悪かったのかもしれない。

ある期間徹底的に学習する(Input)。そして学習が一段落した段階ではじめてblog記事を書くと行ったOutputを行う。これが効果的なOutput方法。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - InputとOutput。InputのないOutputはろくなものではない。 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - InputとOutput。InputのないOutputはろくなものではない。

面接官「あなたのウッフィーはどれくらいでしょうか?また、あなたはどれだけNetworkの力を利用できますか?」

PCやInternetが接続されていない環境での試験にどんな意味があるのだろうか?このような環境下では試験を受ける人達のごく一部の限られた能力しか判定することができないだろう。

現在はGoogle検索だけでなく、例えばTwitterを使えば各分野で活躍している人達に直接質問を尋ねる事ができる。このようにNetworkの力を活用できる時代においては、どのようにその人の能力・知性を判断するのが良いのだろうか?

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 面接官「あなたのウッフィーはどれくらいでしょうか?また、あなたはどれだけNetworkの力を利用できますか?」 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 面接官「あなたのウッフィーはどれくらいでしょうか?また、あなたはどれだけNetworkの力を利用できますか?」

「私のTwitter社会論」 – Twitterは変化を起こす最初の一歩には成りうる。けれどその力はまだまだ小さい。

@tsuda さんの「Twitter社会論」読了。私が日常的に使っているTwitterが社会にどのように広まり、またどのような影響を持つようになっていたのかが分かりやすくまとまっていた。自分以外の人達がどういう風にTwitterを使っているのか、そういう事に関心がある人にお勧めの書籍です。

ではここから本書を読んで考えさせられた、また私がTwitterを日々使っていて考えている事、「私のTwitter社会論」を記していきます。

Continue reading

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 「私のTwitter社会論」 – Twitterは変化を起こす最初の一歩には成りうる。けれどその力はまだまだ小さい。 Share on Tumblr この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 「私のTwitter社会論」 – Twitterは変化を起こす最初の一歩には成りうる。けれどその力はまだまだ小さい。

Home

アーカイブ
カテゴリー
Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes

Return to page top